Ubuntuでpyenvを使う
Ubuntu向けに、warningが出ないpyenvの導入手順を説明したページが見つからなかったため、まとめました。
必要なライブラリやパッケージの導入
pyenvのインストールや、pyenvでpythonをインストールするのに必要になるパッケージを導入します。
sudo apt-get install git gcc make build-essential zlib1g-dev libssl-dev libffi-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev wget curl llvm libncurses5-dev xz-utils tk-dev libxml2-dev libxmlsec1-dev liblzma-dev
pyenvの導入
pyenvの導入にはpyenv-installerを使うのが便利かと思います。以下の方法でpyenv-virtualenvまで自動でインストールされます。
curl -L https://raw.githubusercontent.com/yyuu/pyenv-installer/master/bin/pyenv-installer | bash
上記コマンドが終了すると、以下のようなどこに何を追記するかの指示が出るため、その通りに追記します。
# Load pyenv automatically by adding # the following to ~/.bashrc: export PATH="/home/[ユーザー名]/.pyenv/bin:$PATH" eval "$(pyenv init -)" eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
追記後以下のコマンドで、pyenvの設定を反映させます。
source ~/.bashrc
pyenvと打ち込んで、pyenvのUsageが表示されれば、設定完了です。
Pythonのインストール
以下のようにインストールしたいバージョンを指定することでインストール出来ます。
pyenv install 3.7.4